Lenovo Legion Y700 2023: 8インチ androidタブレット †
購入動機:
- 片手で持てるのは8インチが限界。電子書籍、ブラウザ、軽いゲーム
- Headwolf FPad5(及びpro) (約2.4万円)が2回交換しても不具合が出るため。スペック的にはHelio G99で問題なかった。
- 1回目交換: 数ヶ月後、タッチパネル不良。ゴーストタッチ(触れなくてもタッチ扱い)。楽天Headwolf店サポートに問い合わせて+2000円で不具合報告の少ないFPad5 proへ。返品送料は自己負担。
- 2回目交換: FPad5 proだが交換品の画面が異常に青いため交換。返品送料は無料だった。
- 3回目不具合: FPad5 pro、数ヶ月後にタッチパネル不良(触れても反応しない)。数回電源ボタンでスタンバイにしてからだとタッチパネルが動く
選定:
購入:
到着まで:
- 2025-03-19: タブレット本体とアクセサリ注文
- 2025-03-23: アクセサリだけ到着
- 2025-03-24: タブレット本体到着
中国(CN)版ROMを日本語化、GooglePlay導入 †
- この作業で日本語化したY700 2023 ZUI 16.0.336

記事:
初期設定 †
- 型番: TB320FC 12G+256GGR-CN
- 初期FW: ZUI 16, Version 16.0.336
初期設定:
- 言語: English (中国語だとさっぱりわからんので)
- WiFiへ接続
- Privacy & Basic Settings
- 全部off。自動update無効にする。updateされるのと、日本語化が消え、中国アプリが復活する可能性あり
- Lenovo Member Benefits: skip
- Restore data: Set up as new device
- Set device password: パスワードと顔認証の設定。パターンロックも可
- System navigation: 昔ながらの3ボタンが良い場合は、3-button navigation
詳細設定:
- フォント変更: Settings -> Personal customization -> Font -> Mineタブ -> 原生字体 -> Set
- 体験プログラム無効: Settings -> Privacy protection -> Join the User Experience Program -> off
- GooglePlay準備: Settings -> Apps -> Google Basic Services -> on
- (好みで)3ボタン式ナビ: Setting -> General settings -> System navigation
- (好みで)タスクバーなし(3ボタンナビだけ表示): Setting -> General settings -> Task bar: Off
- キーボードを英語に: Settings -> General settings -> Languages & input -> Default input-method -> English(US)
- 時間を日本に: Settings -> General settings -> Date & time -> Select Time zone -> Region -> Japan
- 24時間表示に: Use 24-hour format: On
- バッテリーを%に: Settings -> Battery -> Show battery percentage: On
- (好みで)バッテリー充電を40%~60%に制限して寿命を延ばす: Charge optimization -> Charging Protection: On
Securityアプリ:
- アプリが勝手にkillされるのを止める: Accelerate -> 右上歯車 -> Auto release memory: off
- アプリkillの保護: Accelerate -> 右上歯車 -> Accelerate protection list -> 右上+からアプリの追加
- アプリの自動起動/停止: Autostart Manager -> Autostart Apps: on/off
日本語化,不要中国アプリ削除 †
ROM焼きする場合 †
記事:
bootloader unlock †
- ROM焼きしたい時?
- Lenovo ID、タブレットのシリアル番号が必要。設定 -> タブレット情報 -> デバイスの状態 -> シリアル番号
記事:
ROMバックアップ/リストア †
Lenovo Rescue and Smart Assistant (RSA)
Qfilを直接使う方法:
記事: