Fedora core 3 でUSB2.0を使う

外付けHDD(GW3.5MX2-SUE/CB)を追加するにあたり、PC本体がUSB1.1のみで転送速度が遅いため、USB2.0カードを購入。
結果として約14倍転送速度が上がった。選択肢として、Cardbus<->SATAもあるが、高い。USB2.0カードならば2千円だ。


本体内蔵 USB1.1でのベンチマーク

[root@ ~]# fdisk -l

Disk /dev/sda: 500.1 GB, 500107862528 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 60801 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes

 デバイス Boot      Start         End      Blocks   Id  System
/dev/sda1               1       60801   488384001   83  Linux

Disk /dev/sdb: 20.0 GB, 20003880960 bytes
64 heads, 32 sectors/track, 19077 cylinders
Units = シリンダ数 of 2048 * 512 = 1048576 bytes

 デバイス Boot      Start         End      Blocks   Id  System
/dev/sdb1               1       19077    19534832   83  Linux

Disk /dev/sdc: 500.1 GB, 500107862528 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 60801 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes

 デバイス Boot      Start         End      Blocks   Id  System
/dev/sdc1               1       60801   488384001   83  Linux

玄人志向 USB2.0N-CB

  1. 本体内蔵USBに指していたUSBストレージを外す
  2. 再起動
  3. 機器が追加されたので、kudzuの途中でエンターを数回
  4. USBストレージを指し直す

参考リンク


コメントはありません。 Comments/雑記/2008-01-03

お名前: 「かくにん」を漢字で入力して下さい。1文字目が「たしかめる」で2文字目が「みとめる」です。

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2018-09-15 (土) 07:31:38