Acronis True Image †
- 購入前に体験版で自分のPCのバックアップしたいHDDが認識できるかチェックしましょう。
- レスキューCDはLinuxベース
- よって、ハードウェアを認識しない場合もある。
- 体験版でレスキューCDを作成し、レスキューCDから起動してみて、HDDやネットワークが認識されない場合はあきらめて、別のソフトにする。復活できなきゃ意味ないから。
True Image Home 2009(12) + syslinuxでUSBメモリブート †
- 下記方法で起動できるが、ヘルプに「未登録試用版」と表示される。CDからファイル全てをコピーしても同様。
TrueImage11 Home + syslinuxでUSBメモリブート †
TrueImage10までは統合ディスクからsyslinuxで起動できましたが、11では構造が変わりできなくなった(?)ようです。
BartPE版なら、以下の方法でできましたが、グラフィックの色数が少なくもっさりしました。
- TrueImageをBartPE含めてインストール
- USBメモリをFAT32でフォーマット
- syslinuxのインストール
- syslinux-?.??.zip を展開 (X:はUSBメモリのドライブ名)
- syslinux.exe -ma X:
- USBメモリのルートに以下をコピー
C:\Program Files\Acronis\TrueImageHome\BartPE\Files\
kernel.dat
ramdisk.dat
- syslinux.cfgに以下を追加
default TI
prompt 1
timeout 5
label TI
kernel kernel.bat
append rw initrd=ramdisk.dat /S mbrcrcs=on video=vesa VGA=0x314 load_ramdisk=0 ramdisk_size=32768 quiet
HDDを認識しないときは †
- TrueImageをインストール/アンインストールしてみる
- BIOSの設定で、SATAをCombined Modeにしてみる。(マザーボードによって名称はまちまち)
- 他のAcronis製品があれば、それぞれ起動してみる。全て同様の症状であれば、全部アンインストールする。その後、必要なソフトだけをインストールし、一つずつ起動し確認する。
- 症状:Windows上のAcronis製品から認識されない。レスキューCDからは認識する。
- DELL GX520にAcronis True Image 9.0、Disk Director Suite 10、DriveCleanser 6.0を入れて、気がつかぬうちにHDDを認識しなくなったときは、上記の症状になりました。
おそらくですが、共有コンポーネントがいずれかの製品のバージョンで上書されてしまい、インストール/アンインストールでは直らない状態に陥ったのかと。
関連リンク †