![]() Memo/backup/AcronisTrueImagehttps://dexlab.net:443/pukiwiki/index.php?Memo/backup/AcronisTrueImage |
Acronis True Image †
True Image Home 2016 + syslinuxでUSBメモリブート †
WindowsPE版TrueImage †標準のレスキューディスクはLinuxベースなので、どうしても認識しないハードウェアがある。
32bit版 D:\tmp\winpe-x86\ISO 64bit版 D:\tmp\winpe-amd64\ISO
Macへの対応状況 †レスキューメディアで起動するか?
アンインストール †
VMwareでのテスト方法 †
syslinuxのインストール †
True Image Home 2010 + syslinuxでUSBメモリブート †
True Image Home 2009(12) + syslinuxでUSBメモリブート †
TrueImage11 Home + syslinuxでUSBメモリブート †TrueImage10までは統合ディスクからsyslinuxで起動できましたが、11では構造が変わりできなくなった(?)ようです。
HDDを認識しないときは †
バックアップイメージが含まれたブートDVDを作成する †
ブートログを表示する †TI7.0日本語版で確認。
Acronisロゴ表示後は、CDは必要としない †TIはまず、RAMドライブを作成し、そこにCDのイメージを展開し、
そこから起動する模様。 VAIO PCG-505Vでブータブルメディアから起動すると、黒画面に右上がAcronisのロゴのところで止まってしまう †メーカーページのFAQによると、デバイスを認識できないとこの症状になるようです。*2 上記、F11でブートログを見るとPCMCIAの認識部分で止まっているようです。 /bin/insmod yenta_socket ちなみに、セーフモードのブートCDだと起動します。 初期VAIOは特定のPCMCIAのCD-ROMドライブからしかブートできないため、その部分が認識できないと推測されます。(($ONYは独自仕様ばかりで汎用機器が動かないから嫌い))~
|
|