XBMC for Ubuntu †



サスペンドと回復 †
- BIOSでACPI S1/S3を有効に設定
- acpiパッケージを導入
sudo apt-get install policykit-1 upower acpi-support
sudo vim /var/lib/polkit-1/localauthority/50-local.d/custom-actions.pkla
----
[Actions for xbmc user]
Identity=unix-user:xbmc
Action=org.freedesktop.upower.*;org.freedesktop.consolekit.system.*;org.freedesktop.udisks.*
ResultAny=yes
ResultInactive=no
ResultActive=yes
----
- usbcoreの自動サスペンド無効化
sudo vim /etc/default/grub
----
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet splash xbmc=autostart,noredir usbcore.autosuspend=-1"
----
sudo update-grub
- acpiのデバイス指定を確認
cat /proc/acpi/wakeup
Device S-state Status Sysfs node
PCE2 S4 *disabled
PCE3 S4 *disabled
PCE4 S4 *disabled
PCE5 S4 *disabled
PCE6 S4 *disabled
PCE7 S4 *disabled
PCE9 S4 *disabled
PCEA S4 *disabled pci:0000:00:0a.0
PCEB S4 *disabled
PCEC S4 *disabled
SBAZ S4 *disabled pci:0000:00:14.2
P0PC S4 *disabled pci:0000:00:14.4
UHC1 S4 *enabled pci:0000:00:12.0
UHC2 S4 *enabled pci:0000:00:12.1
UHC3 S4 *enabled pci:0000:00:12.2
USB4 S4 *enabled pci:0000:00:13.0
UHC5 S4 *enabled pci:0000:00:13.1
UHC6 S4 *enabled pci:0000:00:13.2
UHC7 S4 *enabled pci:0000:00:14.5
PWRB S3 *disabled
- USBを追加。再起動後に再設定するようにも
sudo sh -c 'echo "USB0" > /proc/acpi/wakeup'
sudo vim /etc/rc.local
----
r=`cat /proc/acpi/wakeup | grep "USB\w\+\s*\w\+\s*\*enabled"`
if [ -z "$r" ]; then
echo USB0 > /proc/acpi/wakeup
fi
exit 0
----
- lircデバイスのbug fix
sudo vim /etc/pm/sleep.d/90_lirc
----
# Script to disable lirc before suspend and restart after wake.
case "${1}" in
suspend|hibernate)
if [ "$(pidof xbmc.bin)" ] ; then
wget -q -b -O /dev/null -o /dev/null "http://127.0.0.1:8080/xbmcCmds/xbmcHttp?command=ExecBuiltIn¶meter=LIRC.Stop"
fi
/etc/init.d/lirc stop
;;
resume|thaw)
# If remote still does not work after suspend, uncomment the lines below.
# Note you may need to change "lirc_mceusb". See output from 'sudo lsmod | grep lirc' for module name.
#rmmod lirc_mceusb
#modprobe lirc_mceusb
/etc/init.d/lirc start
if [ "$(pidof xbmc.bin)" ] ; then
wget -q -b -O /dev/null -o /dev/null "http://127.0.0.1:8080/xbmcCmds/xbmcHttp?command=ExecBuiltIn¶meter=LIRC.Start"
fi
;;
esac
----
sudo chmod 755 /etc/pm/sleep.d/90_lirc
操作 †
キーボード †
ファイルリストで一覧表示方法を変える †
- ファイルリスト画面でリモコン:左右キー
- View Options > 表示を変更する
- リモコン:SELECTキーで変更
- List:デフォルト。タイトルが短く、サムネイルが大きい
- Big List:タイトルが長く、サムネイル小さい
- Thumbnail:サムネイル一覧。ファイル名は非常に短い
- Wideアイコン:サムネイル一覧、タイトルなし
- リモコン:Backキーで戻る
ファイルリストでサムネイルを表示する †
動画からサムネイルを作成するため、若干操作が遅くなるかもしれない。
- システム > ビデオ > ファイルリスト
- 「Extract thumbnails and video infomation」にチェック
連番ファイル再生「スタック」 †
プレイリスト †
- ファイルを選択してTITLE -> キュー項目
- TITLE -> プレイ中 でプレイリストの中から選んで再生
xboxの赤外線リモコンをUSBに改造して使う †
XBMC側の設定は不要でリモコンが動作した。
Ubuntu 12.04 LTS 64bit †
cd /tmp
sudo apt-get install lirc
sudo apt-get install build-essential devscripts git libtool
chmod 755 update_xbox_dongle.sh
./update_xbox_dongle.sh
sudo su -c "cat >> /etc/modprobe.d/blacklist.conf << 'EOS'
blacklist xpad
EOS"
sudo reboot
# 認識しているか確認
ls -l /dev/lirc*
crw------- 1 root root 251, 0 8月 30 14:01 /dev/lirc0
# 設定ファイルのコピー
sudo cp hardware.conf.12.04 /etc/lirc/hardware.conf
sudo cp lircd.conf /etc/lirc/lircd.conf
# サービス再起動
sudo service lirc restart
sudo sysv-rc-conf lirc on
Ubuntu 10.10 64bit †
sudo su -
cd /usr/local/src/
apt-get install lirc lirc-modules-source
wget ftp://174.142.97.10/drivers/Nettop/Ubuntu/IR\(10.10\)2.6.35-22.zip
unzip IR\(10.10\)2.6.35-22.zip
cd Ubuntu\ 10.10/
dpkg -i lirc-nct677x-x64-1.1.0-ubuntu10.10-kernel2.6.35.deb
sudo rmmod lirc_i2c
sudo rmmod lirc_dev
sudo modprobe lirc_i2c
sudo modprobe lirc_dev
sudo reboot
# 認識しているか確認
ls -l /dev/lirc*
lcrw------- 1 root root 61, 0 2011-02-28 01:59 /dev/lirc0
lrwxrwxrwx 1 root root 19 2011-02-28 01:59 /dev/lircd -> /var/run/lirc/lircd
cp hardware.conf.10.10 /etc/lirc/hardware.conf
cp lircd.conf /etc/lirc/lircd.conf
sudo su -c "cat >> /etc/modprobe.d/blacklist.conf << 'EOS'
blacklist xpad
EOS"
sudo service lirc restart
sudo sysv-rc-conf lirc on
XBMCのアップデート †
sudo apt-get update
# team-xbmc版
sudo apt-get install xbmc xbmc-standalone
# mario-sitz/ppa版
sudo apt-get install xbmc xbmc-bin
sudo apt-get autoremove
sudo reboot
XBMCのインストール †
- team-xbmc版 Ubuntu 10.10にインストール
- ppaリポジトリの追加
sudo add-apt-repository ppa:team-xbmc
sudo add-apt-repository ppa:wrinkliez/ppasearch
sudo apt-get update && sudo apt-get install ppasearch
- インストール
sudo apt-get update
sudo apt-get install xbmc xbmc-bin xbmc-standalone
- アンインストール
sudo apt-get autoremove xbmc xbmc-standalone xbmc-bin
sudo rm /etc/apt/sources.list.d/team-xbmc-ppa-maverick.list
- mario-sitz/ppa版 Ubuntu 10.10にインストール。環境によって「team-xbmc」版が安定しない場合はこちら
- ppaリポジトリの追加
sudo add-apt-repository ppa:mario-sitz/xbmc
sudo apt-get update && sudo apt-get install ppasearch
- インストール
sudo apt-get update
sudo apt-get install xbmc xbmc-bin
- アンインストール
sudo apt-get autoremove xbmc xbmc-bin
rm /etc/apt/sources.list.d/mario-sitz-xbmc-maverick.list
- 起動
- アプリケーション -> サウンドとビデオ -> XBMC MediaCenter から起動

- PrintScreenキーでスクリーショットが取れる。~/screenshot000.png のような形で保存される
- ビデオの追加
- ソースを追加
- ローカル : ビデオ > ソースを追加 > /var/www/epgrec/video/ を追加
- Samba : 参照 > WindowsNetwork(SMB) で追加
- XBMC自動起動
- システム > システム管理 > ログイン画面
- ロックを解除
- ユーザ xxxx として自動的にログインにチェック
- システム > 設定 > 自動起動するアプリ
- 名前:xbmc
- コマンド:/usr/bin/xbmc
- スクリーンセーバー、画面ロックの解除
- システム > 設定 > GNOMEスクリーンセーバー
- アイドル状態に〜、スクリーンセーバーを起動したら〜のチェックを外す
- 自動スリープの解除
- システム > 設定 > 省電力
- システムが右の時間以上アイドル状態が続くと画面をスリープ:OFF
- シャットダウンタイマー:OFF
- 天気予報 > 設定 > 一般:設定 > 地域の設定:Enable > OK