Ubuntu †
- Windows StoreにUbuntu公式があるのでインストールは楽
sshdの起動 †
sudo apt install openssh-server
sudo service ssh start
Ubuntuのアップグレード †
Ubuntu18.04から20.04へのアップグレード †
- 1時間程度かかり、途中でいくつか質問があるので放置ができない。
sudo do-release-upgrade
...
Continue [yN] Details [d]y
# 更新(今回は不要だった)
sudo apt update
sudo apt upgrade
sudo apt autoremove
# バージョン確認
lsb_release -a
No LSB modules are available.
Distributor ID: Ubuntu
Description: Ubuntu 20.04.1 LTS
Release: 20.04
Codename: focal
Ubuntu16.04から18.04へのアップグレード †
legacy環境で記事通りに更新した所、約50分かかった。
Ubuntu14.04から16.04へのアップグレード †
sudo do-release-upgrade
...
Continue [yN] Details [d]y
sudo apt update
sudo apt upgrade
sudo apt autoremove
# バージョン確認
lsb_release -a
No LSB modules are available.
Distributor ID: Ubuntu
Description: Ubuntu 16.04.4 LTS
Release: 16.04
Codename: xenial
インストールパス †
- Storeからインストールされた場合、「C:\Program Files\WindowsApps」に入るようだ
インストール †
- Ubuntuの場合、legacy版とstore版がある
- store版: Ubuntu 18.04 LTS
- お勧め: opensshのincludeが使えるのが7.3以上。dockerもそのまま使えるため。
- OpenSSH: 7.6p1
- legacy版: Ubuntu 16.04 LTS
- Bash on Ubuntu on Windowsと呼ばれていた頃のバージョン
- OpenSSH: 7.2p1
- Windowsキー + Xキー > Aキー (Windows PowerShell?)
bash
cd ~/
# ストア版Ubuntuでは不要。sudo時に「ホスト <hostname> の名前解決ができません」メッセージ解決
sudo perl -p -i -e "s/127.0.0.1 localhost/127.0.0.1 $(hostname) localhost/g" /etc/hosts
# リポジトリをjpへ変更
sudo perl -p -i -e "s/archive/jp.archive/g" /etc/apt/sources.list
# デフォルトumask 000(ファイルを作ると0666)なので、022(ファイルを作ると0644)へ変更
echo 'umask 022' >> ~/.bashrc
source ~/.bashrc
# パッケージのアップグレード
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
# 必要なパッケージをインストール
sudo apt install make git
# バージョン確認: legacy版。ストアからインストールした場合は18.04 LTS
lsb_release -a
No LSB modules are available.
Distributor ID: Ubuntu
Description: Ubuntu 14.04.5 LTS
Release: 14.04
Codename: trusty
- rootユーザにパスワードを設定すると、sudoが壊れても「su -」でrootになって直せる。
sudo passwd