Memo/Windows
Windowsのエラーメモ †
外部モニタに映像が出力されない †
- 環境
- 本体: HP Folio G1
- OS: Win10 Pro 64bit 1909
- Intel HD グラフィクスドライバー: 26.20.100.6888
- モニタ: Iiyama PLX2783H
- USBハブ: Anker 3-in-1 クラシック USB-C ハブ
- 切替器(KVM): エレコム KM-A22BBK
- 接続
- 本体(type-cが2個しかない) -> Anker 3-in-1 クラシック USB-C ハブ -> HDMIモニタ, 切替器(KVM)(マウス、キーボード)
- 症状
- HDMI接続のモニタが「No signals」で映らない。
- KVMのスイッチを押して、外部マウス、外部キーボードに切り替えると、HDMI接続のモニタが消える
- OS側ではモニタを型番まで認識している
- インテルグラフィクスの設定では、外部モニタのリフレッシュレートが「59pHz」。60pHzにすると表示されないときがある。内蔵ディスプレイは「60pHz」
- 暫定対策
- KVMのスイッチをPC1側(ノートPCではない方)にしておく。外部モニタへ映る状態にする。
- KVMのスイッチをPC2側(ノートPC側)にする。外部モニタが映らなくなる。
- ディスプレイ設定 > 複数のディスプレイ
- 「表示画面を拡張する」 -> 「保存しない」 を何度も繰り返す
または
- インテルグラフィクスの設定で、外部モニタのリフレッシュレートを「60pHz」に切り替える -> 保存しないを何度か繰り替えし、外部モニタで映るようにする。「60pHz」へ保存すると映らなくなった。
- 「60pHz」ではなぜかキーボードの不具合(同じ文字が入力されたり、入力されなかったり)が出た
「このインターネットのサイトを開くことができませんでした。」 †
- IE6で、SSLのサイトからダウンロードしようとすると起こる。不具合っぽい
「オーディオの設定に問題を見つけたので、iTunes は実行できません。」 †
- 原因
- QuickTimeに原因があるようです。
- 一度もQuickTimeを起動させていない状態だと起こるようです。
- 解決方法
- QuickTimeを起動します。
- 何の文字もないダイアログが出ても「OK」を押します。
- QuickTimeが通常通り起動したのを確認したら、QuickTimeを終了させます。
- iTunesを起動させます。
SP2 適用済みの Windows XP Home Edition を SP2 が適用されていない Windows XP Professional CD でアップグレードできない †
SP2をインストールしたXP Homeだと、ノーマル XP Professionalや SP1だけ適用済みのDVDからアップグレードできない。
何度かあるようならば、「SP+メーカー」でXP2適用済みのDVDを作っておくと楽だ。
別チップセットのPCへ乗り換える場合 †
セーフモードでも起動しない場合は、WindowsCDから起動して、既存のWindowsを選択し、「R(修復)」で修復セットアップをすると、環境はそのままで起動するようになる事もある。
セーフモードでも起動しない場合 †
例えば、別PCからの乗り換えで、新PCへのリストア後にセーフモード起動時に、
「Press Esc key to cancel loading d347bus.sys」と出る場合は、Daemon-Toolsをアンインストールしましょう。
Office2003のExcelやPowerPointで画像が表示されない †
- 原因
アップデートしていないAdobe Acrobat 6.0 Professionalをインストールする際に、Officeプラグインもインストールすると現象が起こるようです。
Office2003 SP1を入れても解決しません。
- 解決方法
以下のいずれかで解決できるようです。
- Adobe Acrobat 6.0 Professionalをアンインストールする
- Adobe Acrobat 6.0 Professionalを6.0.3にアップデートする。(元CDが必要)
- 画面のプロパティでハードウェアアクセラレータのレベルを下げる