DynamoDB †
テーブル設計 †
awscliで調査する †
グローバルテーブル †
データの登録 †
グローバルセカンダリーインデックス †
TTL: 不用アイテムの自動削除 †
ベストプラクティス †
On-Demand: 事前のキャパシティプランニングが不要 †
- 使用頻度が低い時、開発時等に使った分だけ払えば良いので良い。
- 使いすぎに注意。上限を設定したい場合は、AutoScalingが良い。
- AutoScalingと併用はできない。
例外としてauto scalingはこのmodeでは無効になります。
- on-demand modeへの変更は1日1回。on-demandからprovisioned modeへの変更も同様。
- PAY_PER_REQUESTへ設定変更後、「ProvisionedThroughput」が「0」になり、「BillingModeSummary」が増えている。
aws dynamodb describe-table --table-name example --profile example --region ap-northeast-1
...
"ProvisionedThroughput": {
"NumberOfDecreasesToday": 0,
- "WriteCapacityUnits": 2,
- "ReadCapacityUnits": 2
+ "WriteCapacityUnits": 0,
+ "ReadCapacityUnits": 0,
+ "LastDecreaseDateTime": 1543559458.239
},
...
+ "BillingModeSummary": {
+ "LastUpdateToPayPerRequestDateTime": 1543560129.221
+ "BillingMode": "PAY_PER_REQUEST"
+ },
バックアップ †
ddbcli: 対話型CLIクライアント †
Auto Scaling †
※On-Demandが発表されたので不用かも。併用はできない
- キャパシティを下げられる回数は、1日27回(1時間に1回*24 + 手動で任意の値にできる4回)
インポート/エクスポート †