上海問屋 USB温度計 DNSB-35137(TEMPerV1.4) †

- RaspbianにTEMPerを取り付ける
# 認識
sudo lsusb
Bus 001 Device 004: ID 0c45:7401 Microdia
sudo less /var/log/messages
Jan 10 10:28:19 raspberrypi kernel: [5004440.042720] usb 1-1.3: new low-speed USB device number 4 using dwc_otg
Jan 10 10:28:19 raspberrypi kernel: [5004440.152687] usb 1-1.3: New USB device found, idVendor=0c45, idProduct=7401
Jan 10 10:28:19 raspberrypi kernel: [5004440.152721] usb 1-1.3: New USB device strings: Mfr=1, Product=2, SerialNumber=0
Jan 10 10:28:19 raspberrypi kernel: [5004440.152737] usb 1-1.3: Product: TEMPerV1.4
Jan 10 10:28:19 raspberrypi kernel: [5004440.152752] usb 1-1.3: Manufacturer: RDing
Jan 10 10:28:19 raspberrypi kernel: [5004440.167475] input: RDing TEMPerV1.4 as /devices/platform/bcm2708_usb/usb1/1-1/1-1.3/1-1.3:1.0/input/input0
Jan 10 10:28:19 raspberrypi kernel: [5004440.168322] hid-generic 0003:0C45:7401.0001: input,hidraw0: USB HID v1.10 Keyboard [RDing TEMPerV1.4] on usb-bcm2708_usb-1.3/input0
Jan 10 10:28:20 raspberrypi kernel: [5004440.178819] hid-generic 0003:0C45:7401.0002: hiddev0,hidraw1: USB HID v1.10 Device [RDing TEMPerV1.4] on usb-bcm2708_usb-1.3/input1
- bitplane/temper GitHub の場合。一つのデバイスのみ対応。TEMPerが接続されていない場合、応答が帰ってこない
- パッチ:
temper.localtime.patch localtimeを使う, 校正値の初期化, rootユーザ以外でも実行
# コンパイルに必要なパッケージをインストール
sudo aptitude install libusb-dev
cd /tmp
git clone https://github.com/bitplane/temper.git
cd temper/
patch -p1 < ../temper.localtime.patch
make
sudo make install
# rootユーザ以外でも実行できるようにする
sudo cp 99-tempsensor.rules /etc/udev/rules.d/
# 再起動(sudo service udev reload, sudo udevadm control --reload-rules してTEMPer抜き差ししてもダメだった)
sudo reboot
# 実行
temper
10-Jan-2014 11:26,28.000000
- calibration(校正)する。別の正しい温度計を用意して、温度の離れた2点(室内/室外とか)を計測。10分程度放置して安定した時の値を読む。
Windowsアプリと、Linuxアプリでの測定で結果にかなり差がある(4℃位)ため、Linuxだけで測定する必要がある。
| 測定1 | 測定2 | 差分 | 他温度計 | 26.1 | 22.0 | 4.1…(1) |
---|
TEMPer | 29.875 | 27.750 | 2.125…(2) |
---|
- 校正値を計算して再インストール

- pcsensor-1.0.2 for TEMPerV1.2 with multi device support | OSAKANA TAROのメモ帳 の場合。マルチデバイス対応だが、calibration(校正)設定が無い。temperのソースを見るとデバイス1つなら3行追加すれば済むが、マルチデバイスやデバイスエラー毎にID変わったりするのを考慮して補正設定を入れる必要があるのでちょっと面倒か。
# コンパイルに必要なパッケージをインストール
sudo aptitude install libusb-dev
# ソースからコンパイル
cd /tmp
wget http://blog.osakana.net/sw/pcsensor/pcsensor-1.0.2.tar.gz
tar xvfz pcsensor-1.0.2.tar.gz
cd pcsensor-1.0.2/
rm pcsensor
make
sudo cp pcsensor /usr/local/bin/
# rootユーザ以外でも実行できるようにする
sudo make rules-install
# 再起動(sudo service udev reload, sudo udevadm control --reload-rules してTEMPer抜き差ししてもダメだった)
sudo reboot
# 実行
pcsensor -d
2014/01/10 10:44:54 Bus 001 Device 004 Temperature 81.28F 27.38C
|
|