AWS Billing: 請求 †
Cost Explorer †
Savings Plans: RIの代わりの柔軟なコスト削減 †
Athenaで検索 †
Budgets: 予算を超えたらアラート †
RI購入を忘れないためのアラート設定 †
- RI の使用率とカバレッジのアラートを受信して RI を追跡する
- リソース(EC2, RDS, ElastiCache, Elasticsearch)に対して、RIのカバー率。リソース数に対して、購入済みRIが少ないと下がる。
- 例「EC2 RI Coverage daily < 80%」
- 購入済みRIに対して、実際のリソースへの適用率。RI購入したインスタンスタイプが一致してない時は下がる。
- 例「EC2 RI Usage daily < 80%」
GrafanaでBillingグラフの表示 †
日々どれだけコストがかかっている事をエンジニアも確認した方が良い。
無駄な費用を払わないように、コスト意識を持たせる。
リソースにタグを振ってリソース毎のコストを計算 †
- 現在はOrganizationsを使って1アカウントで請求をまとめるのが良さそう
設定が必要だが、EC2,RDSといったリソースにタグを振ると、s3バケット上のCSVにそのタグが表示される。
そのため、CSVをExcel等のピボットテーブルで集計するとタグごとのコストが分かる。
ただし、現在全てのリソースにタグをふれないため、金額を厳密に分けたい場合(例えば、クライアント会社毎に請求書を作る)は、別のAWSアカウントを作成し、Consolidated BillingでメインのAWSアカウントに請求をまとめた方が良い。
コスト見積 †
Consolidated Billing: 一括請求 †
- 組織の一括請求 - AWS 請求情報とコスト管理
- 複数のAWSアカウントがある場合、一つのAWSアカウントに請求を集約できる
- アカウント毎に請求を一覧できる。例えば請求先が異なる場合に、AWSアカウントを別にすると便利。
- RIを購入した場合、一括請求に適用されるので、無駄が出にくい。
- 子アカウントを削除した場合、子アカウントのRIはどうなるか? -> 90日後に完全に削除され、一括請求にも適用されなくなる
- 課金の仕組み - Amazon Elastic Compute Cloud
リザーブドインスタンス を購入したアカウントを解約すると、リザーブドインスタンス が期限切れになるか、解約したアカウントが完全に削除されるまで、支払いアカウントに リザーブドインスタンス の請求が継続されます。解約したアカウントは 90 日後に完全に削除されます。削除後、メンバーアカウントは リザーブドインスタンス の請求割引を受けられなくなります。
コスト削減/RI(Reserved Instance) †
- Productによって、購入するRIが異なる。例:Windows, RedHat AMI, etc