分割型自作キーボード JISplit89 を組み立てる †
JIS配列で左右分割型は選択肢がほとんどない。
- JISplit89 | 遊舎工房
- (個人的に重要) JIS配列
- (個人的に重要) カーソルキーがある
- (個人的に重要) 数字キーがある
- 個人委託販売のため、在庫が少ない。 入荷通知メールに入れて、在庫ありになったら即購入くらいで無いと手に入りにくい。
- 遊舎工房自体、在庫切れが多い印象。
- ハンダ作業が必要 だが、自作キーボードとしては少ない方
- キー数が多いので合計すると 結構高い。 他に キースイッチ、キーキャップ、ステレオミニケーブル、microUSBケーブルが必要。
JISplit89 †
パーツ購入 †
種類 | 型版 | 価格(税、送料込) | 説明 |
キーボード本体 | JISplit89 | 17,600 | |
LED | YS-SK6812MINI-E(10個入り) x2 | 770 | オプション。キースイッチが透明でないとLEDはほとんど見えない。Majestouchのキーキャップは不透明なので不要かも。 |
キースイッチ | WEB388 CHERRY MX SILENT REDスイッチ 50個セット x2 | 7,400 | 89個必要。オフィスで使う事も考えて静音赤軸。CHERRY MX純正スイッチはプラが黒く、光を通さない。光らせたい場合、透明なKailh BOX等の方が良い。しかし、遊舎工房で在庫が無かった。光らせたい場合でも20個あれば足りる。 |
キーキャップ | FILCO Majestouchシリーズ専用交換用キーキャップセット 日本語108キー(91キー兼用) カナなしモデル ブラック FKCS108NB | 2,691 | 遊舎工房でも販売し始めたので一緒に買うと良い。 ダイヤテック通販 、Amazonにも同じものがある。単品ではAmazonの方が300円くらい安く、プライム会員なら送料無料。 |
microUSBケーブル | ELECOM TB-AMBXR2U12BK | 655 | 柔らかいものが良い。microUSB端子の長辺が下になる。このケーブルは右側に付けるのにはちょうど良いが、固め。 |
3.5mmステレオミニケーブル(3極) または TRRSケーブル(4極) | 3.5mm巻き取りケーブル TC417k | 485 | 左右を繋ぐので、30cm位は欲しい。長すぎると邪魔なので、カールケーブルか巻き取り式が良さそう |
合計 | | 29,601 | |
- その他
- メカニカルキースイッチの好みの話 - 自作キーボード温泉街の歩き方 CHERRY MX互換スイッチの参考にした。
- ヨドバシやビックカメラのキーボードコーナーにはCHERRY MX使用のFILCOや, Logicool, Razerがあったので触って感触を確認。
- 組み立て後、左側がグラついたので、2mm厚位の両面テープを100円ショップ(キャンドゥ)で購入して、ゴム足に追加して厚み調整
- 透明のゴム足自体も、100円ショップ(キャンドゥ)にあったので足りなければ追加
組み立て †
組み立て前に以下の説明を3回くらい読んで理解した方が良い。
初自作キーボードで、約3時間くらいかかった。
- jisplit89.json は完成後、VIAでカスタマイズ時に使う。
- 「トッププレートにスペーサーをネジ止めする」の所は、順序が書いて無いので画像で示す。(間違えて、キースイッチを直接実装プレートに付けたので、スイッチ全部付け直すはめになった。)
- 上から、1.キーキャップ、2.キースイッチ、3.トッププレート、4.実装プレート、5.ボトムプレート
- 組み立て直後動作確認をすると、左右独立状態でUSBケーブルを繋ぐとLED赤点灯。
- 左右を3.5mmステレオミニケーブルで繋げて、右にUSBケーブルを繋ぐとLED赤点等。左にUSBケーブルを繋ぐとLEDレインボー点灯だった。後でVIAからLED設定するとちゃんと動作したので問題ないようだ。
Remap: Chromeでキーマップの書き換え †
VIAよりオススメ VIAもwebアプリができたので好みで
VIAでキーマップの書き換え †
- File > Import Keymap > jisplit89.json すると、デバイスを認識する。
- Import keymapとSave Current Layoutで指定するJSONは書式が違う。Save Current Layoutで保存したファイルはLoad Current Layoutでしか認識しない。
- LEDは明るさ、色、点灯パターンが変更できた。
VIA win版:
- 1.3.1
- SPECIAL > ANYキーで間違った場合でも、すぐにダイアログが閉じて間違いか分からない。本来は失敗の場合に赤く変わるらしい。成功の場合はキーが「ADV」に変化する
- CTRL + ALT + DELを1キーに割り当てたい。割り当てたいキー選択後、SPECIAL > ANYキーでキーコード入力になる。
LCTL(LALT(KC_DEL))
ファームウェアの更新 †
※ファームウェア更新すると、カスタマイズしたキーレイアウトは消えるので保存する。
- VIAを起動して、現在のレイアウトを別ファイルに保存。Save + Load > Save Current Layout
- (初心者編)自作キーボードにファームウェアを書き込む - 自作キーボード温泉街の歩き方 を参考に1台ずつ、新しいファームウェアを書き込む
- VIAを起動して、保存したレイアウトを読み込む。Save + Load > Load Current Layout
- 動作確認
トラブルシューティング †
ネジが緩む †
問題:
- 暫く使っていると、ボトムプレートを止めていた黒いネジ(長さ3mm)が数本落下している事に気がついた。キータイプの衝撃で緩んだ可能性。
対策:
- スプリングワッシャー。通常M2(2mm)径ぐらいまでしかなさそう。ビスが短いと使えない。
- [未検証] ねじ緩み止め剤。あくまで緩み防止で、再度外せる強度の弱い物を。
PC切替機(KVM)経由で認識しない †
- 対策
- Windowsを再起動 -> 認識しない。
- BIOSでUSBレガシーサポートを有効にしてみる -> 変化なし
- 電力足りない?